前回のエントリの続き。2012年9月から。
2012年9月 - 屋根葺き、アーチ着手
9月です。この月は屋根を完成させました。石窯本体は垂直の壁部分を作り終えアーチの作成に着手。アーチ作成には色々細かい技を使いました。ジョイフルホンダで注文してたガルバリウムの折板(セッパン)が入荷したので買いに行きました。普通の波板(所謂トタン)だとヒジョーに貧乏臭いので、折板にしました。折板だと垂木に直接取り付けられずにタイトフレームが必要で構造が複雑になるのですが、見た目で採用。できるっしょ。
これがタイトフレーム。下穴なしで金属に打ち込めるビス(名前忘れた)でガンガン留めていきます。角度すげー適当にやってしまいましたが、本来は屋根勾配に垂直にちゃんと置くべき。。。
折板を置いてみるとこんな感じ。
どうやってタイトフレームと折板を固定するかというと、上からぶっ叩いて穴開けてナットで固定します。そのためにタイトフレームは鋭利になってるんですね。踏んづけるって方法もあるみたいですが、ゴムハンマーで叩きました。叩く狙いが外れると折板へこみます。。。
1枚目取り付けるとこんな感じ。どんどん進めます。
全部で4枚取り付け完了!どうだ!
上から見るとこんな感じ。うん立派。立派ですよ。雨樋については特に考慮せず。必要そうだったらつけよう。
さて、屋根も終わったので石窯本体です。
12段目まで積むとそこから上はアーチです。まず平らなところに置いてアーチのシミュレーションなどを。面倒なのとコストがかさむので台形のレンガは使わず、普通のレンガをそのまま使うこととします。外周部の目地幅は30mmとなるのでセメントだけでは不安なんですが、そこには秘策があるのですよ。
さてそこでこんな物を作りました。角度決めて牛乳パックで。なんでしょう。
この中にアサヒキャスターを流し込みます。牛乳パックの小さな型枠ですね。
沢山出来ました。 なんだかもうお気づきでしょうか。
そうこうしてるうちに石窯本体は12段目まで完成。
アーチを乗せる木枠も作ります。落ちちゃうので。
ジグソーにコンパネで作ったコンパス状の治具を取り付けて半円を切ります。ジグソーだとどうしても刃がまっすぐ進みたがるので難しい。。。
なんとなく出来ました。4枚作るはずが3枚で妥協。2枚目は弧がガタガタ。
このように組み合わせます。
んでもって本体に乗せて2.5mmのベニヤをかぶせるとこんな感じ。ここにアーチを積んでいきます。
さてアーチですが、先に作っておいた三角のセメントをクサビに使うわけですね。このように隙間にクサビを入れた状態で角度を調整しつつ目地を入れてきます。結構面倒です。
9月はアーチここまで。形になってきたなってきた。
2012年10月 - アーチ完成
とにかく10月ってのはアーチに明け暮れた月でしたね。こんな感じにね。
アーチの上側にレンガを詰めて崩れないようにして積んでいきます。
途中で台風がありまして、濡れたベニヤから黄色い汁が出てきて汚れてしまいました。。。
そしていよいよ一番上の部分なのですが、微妙に大きさが合わなかったのでグラインダーで削って入れました。
さあどうだ!アーチ部積み終わり!
木枠を外す前に、上部に煙突用の穴を設けなくてはなりません。煙突のサイズに合わせたトイレットペーパーにガムテープを巻いてそこにセメントを入れます。
はっきり言って超微妙。でもまあ煙突と直接ジョイントするのはこの上に積むレンガだからまあいいか。
うーんいいね。なかなかいいアーチだわ。
後ろの壁を埋めるところで10月はおしまい。これもレンガのサイズ調整するのが面倒な作業なんだよな~。
2012年11月 - 扉作成開始、そして挫折
ついに扉の作成。鉄板の加工で手こずってねえ。。。。とりあえず後ろの壁もようやく埋め終わり。一番上のレンガには穴を穿ってあって、これは燻製するときなんかに肉を吊るすための棒を差し込む穴。
またもやジョイフルホンダで扉用の鉄板やらヒンジやらボルトナットやら色々仕入れます。鉄板をいろいろなサイズ置いてるホームセンターはジョイフル以外知らない。
鉄板の加工は結構手に余る作業なので、まずはヒンジに穴あけしてビス用の面取りとかで現実逃避。。。
更にアングルを切ったりして現実逃避。 扉の枠になります。
そしていよいよ扉用の鉄板のカット。。。ジグソーでまっすぐ簡単に切れるだろ、とやってみると。。。
こんなにぐにゃぐにゃになりました。ああ、なんだこれ死にたい。こういう加工関係でうまくできないこと滅多にないのでかなりの打撃。ダメージ。挫折。。。。
というわけで、11月はここで作業終わり。この後年末年始も挟むし、精神的にショックから立ち直れないし、もう鉄板見たくもないし、で再始動にかなり時間がかかります。が、完成させるので乞うご期待。
つづく。
0 件のコメント:
コメントを投稿
Pls comment here...