2012/12/30

Make My Own Climbing Wall #1 / プライベートウォール製作記(基礎編)



突然思い立って自宅にクライミングウォールを製作しました。構想2日製作4日の割には良い物が出来たので紹介します。まだ全然ホールドが無いんですが、それでもめっちゃ楽しいです。


ちなみにボルダリングはジムに4回行ったことがあるだけのド素人です。作りたさ先行です。ちなみに設計図とかは無くて、ほぼ脳内設計。寸法をメモった紙程度しか無いのであまり参考にならないかも。

ちなみに3600 x 1820のウォールがホールド、マットを除いて約42,000円で出来ました。工具類は元々持っているので含まれません。

場所を決める


まず取り付け位置ですが、屋内と屋外で検討しました。うちは大きな吹き抜けがあるのですが、壁面の下にスペースを空けるのが困難なのと、家の中に手を加えるのに躊躇があったのとで屋外に決めました。

屋外に設置するとなると我家の場合3箇所候補があります。自宅の南、西、北側にそれぞれスペースがあるので検討しました。まず北側ですが、寒いし玄関から一番遠いのと、車一台入れてて邪魔のとで無し。西側は道路に面して3階までほとんど窓がなく切り立った壁なのでおあつらえ向きなのですが、すぐ道路なのでマットを道路に置くことになるのと、家の外壁に固定する以外垂直に立てた壁を支持できないので無し。結局色々考えて南側のベランダに固定する事にしました。石窯の屋根を作った際の単管工作のノウハウで、なるべく建物に穴とか少ない方向で。かつ、日照や駐車にもなるべく影響が無い形で。

そんなわけで、この位置に作製することにしました。上部のベランダ手すりまで作っても2階より上の日照には影響がなく、1階は元から南側隣家の日影になるため最も影響が少ないという理由で決定。手すりの上までで大体3.6mほどなので立派なものができそうです。



構造を考える


作ろうと決めてからネットを検索しまくりました。木か単管で作った基礎に合板を固定するのがポピュラーな作り方なようです。 屋外に設置するので腐食やらの耐候性を考慮し、なるべくウォール本体以外には木材を使いたくないと考え単管を採用することにしました。デザイン的にも単管の方がすっきりと仕上がるメリットがあります。

いろんなプライベートウォールの製作記を参考にし、単管の柱を2本設置して合板をUボルトで固定すればおそらくOKだろうと考えました(Uボルトを使用した例は無かったですが)。単管に垂木を渡したりたりはしません。これもデザイン上のこだわりです。垂木カッコ悪い(でも丈夫で安心)。ちなみに単管工作の定番であるクランプ類、あれを使うと一気に野暮ったくなるしサビにも弱いのでそれも使いません。ちょっと値は張りますがかん太くんシリーズを採用します。

というわけで、全く人様にお見せするようなもんじゃありませんが以上を踏まえて殴り書きした3面図(上はないけど)みたいなのがこちら。左が正面で右が横から見た図。イメージつかめますか?無理ですか?wwww しかしこれしか無いんですよwwww


100度くらいのオーバーハングからベランダ部で垂直になり、最後におまけのなんちゃってルーフがある構造にします。ルーフ部は曲げ単管を使えば結構簡単にできるんじゃないかなと。固定はベランダにサドルとボルトで固定する方式。足元は傾斜ベースというものがあるのを知ったのでそれで置くだけとします。

基礎作成


とりあえず基礎のアイデアはできたので、まず作っちゃいます。サブロクの合板が4枚ほど必要なのですが、基礎を作ってしまってからそれに合わせてカットするサイズを決めます。いきなり作っちゃいます。素人おっかねーっす。

材料は当然の如く瑞穂のジョイフルホンダに行って買います。下道で早くても40分かかりますが、それなりのすげー価値があります。ただスマートバイヤーの俺はジョイフルで買うよりネットの方が安いものはちゃんとネットで買います。単管のジョイントはジョイフルに一部在庫が無いのと価格が安いのとでかん太くんのサイトから直接買いました(細かい部材の一覧と価格は最後に表にまとめます)。

んなわけで単管やら何らやらを購入。


さらにUボルトやらボルトやらも買います。


持ち帰って早速作ります。ジョイントなどは既に家に届いています。

まずはベランダに穴を開けます。超かっちょいいうちのベランダに穴を開けるのは断腸の思いなのですが、8つだけなので妥協しました。とりあえず寸法通り鉛筆でケガキします。


活躍するのはこのドリルさん。振動ドリルだけど振動させないで使いました。どのご家庭にもあるような振動ドリルです。


はい見事開きました(うわーすげーもったいない!)。 この穴を使って強力サドルで単管を固定するのです。


まずはルーフ部になる曲げ単管を必要な長さにぶった切るのですが、その前に一応角度とかシミュレーション。イメージ掴んでおきます。


 イメージつかめた。ぶった切ります。これもどのご家庭にもあるような高速カッターを使います。


 はい綺麗に切れました。


微妙にマメなところを発揮して、切断面に錆止めのローバルを塗りました。ベランダの穴開け部にも塗ってます。


では固定します。サドルってのはこんな金具です。このサドルを使用する方法はアンカー使ってもできるし色々応用ができると思います。


ここにさっき切断した曲げ単管をぶっ刺すとこんな感じになります。さっきの殴り書きのルーフ部になりました。しかしこれ一人でやるのしんどかった。。。


さらにそこにストレートの単管をジョイントを使ってぶら下げるような形にし、傾斜ベースを使って接地させます。するとこんな感じに。


横から見るとこんな感じ。おお、脳内設計の通りだ。


というわけで基礎完成です。曲げ部分にぶら下がってみてもびくともしないので、基礎的には十分クライミングウォールに耐えられると判断しました。

一週間休んで次はウォールの作成に進みます。つづく

2012/08/22

Brick Oven D.I.Y. / 石窯を作っています


週刊モーニングで連載している新白河原人に刺激され、6月の頭から自宅に石窯を作成しています。ひたすらレンガを積む毎日。どんどん上達してます。

ドーム型の石窯は大型になっちゃう感じだったので、このサイトを参考にしてアーチ型の連続燃焼式石窯を作成しています。連続燃焼式ってのは、調理室と燃焼室が別々になっているタイプです。ちなみに魔女の宅急便でキキが使うのは単室型ですね。調理室と燃焼室がひとつになっていて、料理の後ろで薪が燃えてるでしょ。

秋には完成させたいなーと思いながら週末コツコツやっています。完成したら過程を紹介したいと思います。

2012/04/30

Pegboard D.I.Y. / 有孔ボードで工具棚作成



ガレージに転がってる工具の見栄えを少し良くしようと思って 、所謂有孔ボード/有孔合板を使用して工具棚を作ってみました。国内だとあまりメジャーじゃない有孔ボードですが、米国ではPeg-Boardと言ってどこのガレージにもあるようです。フックも多彩で面白いので個人輸入したのでそれもあわせて紹介します。

まず有孔ボードですが、規格が幾つかあるようです。国内では25mmピッチ(穴が25mm間隔で穿ってある)のものと30mmピッチのものが手に入りますが、今回米国製のフックの規格にあわせて25mmピッチのものを探しました。5-25の有孔ボード(5Φ25mmピッチ)と言うようです。


ネット上で色々探し回りましたが、送料などを考えると結局東急ハンズが一番安かったのと円形カットが出来るので東急ハンズで購入しました。5-25 4mm厚のシナベニアが1枚3,270円。ちなみにネット上では同じものが2,600円というのがありました。取り付ける壁面にあわせてカットもしてもら いました。

ついでに塗料も購入。我が家の内装と同じ色のオスモカラーのホワイトスプルース。これを拭き取り塗装という方法で使います。

壁面に有孔ボードをビス止めするのですが、フックの為のクリアランスを確保するためにスペーサーが必要です。適当に売り場を探して5mmくらいでいいかなとこのスペーサーを40個ほど購入。

さてとりあえず有孔ボードの準備が整いました。塗装します。オスモカラーを刷毛で塗って、乾く前にウエスで拭き取るといった方法で塗装するのが拭きとり塗装なので、とりあえず試してみます。

ものは試しでやってみます。イマイチ違いがわかりませんが、手前は拭き取ってあって奥は塗っただけの状態。ふむ。

難しい。ムラにならないようにすると、結構ゴシゴシ拭かないとダメ。でも無塗装との比較してみると、ゴシゴシ拭いちゃってもちゃんと色ついてる。なるほど、木に吸収させて表面の塗料は落とすのか。

というわけで塗装完了。まあなんとなく白っぽくなりました。

有孔ボードの準備ができたので次はフックです。Amazon.comで"peg board"とかで検索すると沢山面白そうなフックが出てきます。今回購入したのはこのセットで、Triton ProductsのDuraHook Pro-Seriesのアソート。デュラフックってかっこいい!!送料入$75.49。結構しますよね。


1週間くらいで届きました。早速開けてみるとこんな感じ。黄色いトレイも便利そう。フックもいっぱいあるよ。でも使わないだろなーって形のも入ってる。まあそこはご愛嬌かついつか使うかも、で。


その辺の端切れにフックを装着してみました。下側のフックを穴に入れて、上のビスを止める格好になります。


裏面を見てみると、ビスが10mm位出るようです。5mmのスペーサーを二重にしてカバーすることにします。


壁面に下穴を開けて、スペーサーを2つ挟んでコーススレッドで固定していきます。iPhoneだとどうやってもピントが合わせられなかった。。。

あとは手持ちの工具にあわせて各種のフックをああでもないこうでもないと組み合せて良い感じにしました。ここが一番時間がかかりますね。なんとなく落ち着いたのがこの形。なかなか見栄えもいいので満足しています。

ちなみに今回はこちらのブログをとても参考にさせていただきました。というかむしろDurahook買おうと思ったのもこちらを拝見したからです。ほぼ丸パクリ。しかもDurahookの仕様について質問までさせていただいて非常に助かりました。どうもありがとうございました。

2012/03/10

In-Wall USB D.I.Y. / USB壁コンセント作成



 iPhoneやiPadを直接充電できるようなUSB壁コンセントを作ってみました。これは便利。engadgetかGIGAZINEで紹介されてもおかしくないんじゃなかろうか。全部で3,000円弱で出来ましたので紹介します。

ちなみにUSBの口がついてる電源タップこの商品この記事にかなりインスパイアされました。でもどうせやるなら既存のモジュールを採用して作れば、どんなコンセントにも対応できるなと思って考えて作ってみました。

<用意するもの>
  • USB-AC充電器(PLANEXの2000mAの4ポートのやつ)
  • USBケーブル (100円ショップ)
  • 片切りスイッチ
  • コンセントプレート一式(今回はPanasonicのWN3802とWN3852)
  • VVFケーブル
  • 平型ボディ
  • ホットボンド
  • その他工具一式(ドライバ、ドリル、引き廻しノコギリ)
  • 壁に穴を開けても怒られない家



<作成方法>

概要を説明すると、壁の中にUSB-ACの充電器を埋め込みそこから伸ばしたUSBケーブルを壁コンセントに固定する、それで完成です。

ちなみに我が家はリビングのテーブルの高さに合わせて100VとRJ45のコンセントが設置してある(これすごい便利ですよ)ので、その近くにUSB壁コンセントを設置することとしました。

作成開始。190円で買ったここいつを使います。店で見た瞬間、いつが役に立ってくれる予感がしました。なんとなくUSBの口が2つ並ぶような気がしませんか?

そっこうでぶっ壊します。このガワだけが欲しいのです。

なんだかいい感じの、おあつらえむけのフレームができた感じ。

100円ショップで買ってきたUSBケーブルのメス側を仮組みしてみます。イメージ通りだ。

隙間は白いホットボンドで充填してしまいましょう。それで固定すりゃいいかと。ガムテープで固定してホットボンド作業。僕のホットボンドスキルだとこれが限界。もっと細く射出できればなあ。納得はしてないが、これでいきます。

ちなみにこの段階ではまだ単なるケーブルが繋がったモジュールで、USB-ACのアダプタを壁の中に入れてそこに接続します。
 

次に壁に(うちの場合壁っていうかキッチンカウンターなんですが)穴を開けます。USB-AC充電器が入る大きさが必要です。適当にケガいて四隅に引き廻しノコギリが入る大きさの穴をドリルで開けます。

そしてその穴から引き廻しノコギリを入れて、四角く壁を切り取ります。その際には既存のケーブル類を傷つけないように気をつけましょう。コンセントプレートで隠れてしまうので、木の粉を掃除機で吸うだけで処理は適当です。

2口あるプレートなので、USBの他に普通のコンセントも追加しました。既存のコンセントの裏からまずこのコンセントに配線します。

そしたら次は新設するコンセントの裏から平型ボディに配線し、そこにUSB-ACアダプタを接続し、更にそこにUSBコンセントから伸びてるケーブルを2本接続します。壁の中で抜けると困るので、ビニールテープで固定。

USB-ACアダプタ一式を壁の中に入れてしまうとこんな感じ。あと一歩。

プレートで固定。なんだかいい感じ。

化粧板を付けて完成!斜めってるのはこの後修正しました。

ちゃんと充電もできてめでたしめでたし。アダプタが無いのは凄くすっきりしてていい感じです。


<まとめ>

かなり満足です。このケースだとテーブルの高さ位置への設置なのですが、普通の床近くのコンセントだとまた使い勝手が違うかもしれませんね。これ、便利なのでPanasonicさんあたりに商品化してほしいなあ。需要無いのかな?

ちなみに、この工作自体は満足なんですが、素人施工の悲しいところで、ちゃんと養生しないでやるもんだから壁に余計な傷作っちゃったのが残念でした。。。

2011/09/08

我が家にルンバがやってきた!個人輸入編





2週間くらいにルンバが我が家にやってきました。かの有名なお掃除ロボットです。いやこれもっと早く買っておけば良かった。ものすごくいい機器ですね。もう大好きになりました。


実は今まで何度も定期的に欲しくなっていたんですが、高価なので二の足を踏んでいました。最近家族が増えたのでルンバがあれば妻の負担が少しでも減るかなーと思って買っちゃいました。でもやっぱり高いので、円高だしアメリカから通販してみました。

僕が買ったのはルンバ560と言うモデルです。 日本モデルのルンバ577と同等と言われていますが、リモコンは付属しません。ちなみに560は定価が$349.99(ざっくりUSDJPY=80で計算して28,000円)で、577は79,800円です。

なにこれ3倍近いじゃん!!!

と誰もが動揺するポイントがここなんですが、国内モデルは保証やメンテの心配が要らないので、まあその差額ってういか安心代なんだと思います。あとリモコン代(ちなみに約$30)。決して「代理店ボリ過ぎだろーこれ!」などとTwitterにポストしてはいけません。

メンテ云々を考慮しなくても、8万弱は買い物としてかなり大きいです。なので、いろんなリスクを許容してでもやっぱ個人輸入しよう、って事に決めました。もちろんあっちで買っても保証はあるんですが、国外(つまり日本)で使用した場合に保証対象になるかとかは定かじゃありません。でも、もしぶっ壊れたらもう1台買えばいいんじゃね?って思ったらなんか納得したので、買うことに!


買うと決めたら次はどこで買うかです。海外通販するときまず面倒なのが、日本に直送してくれるかどうで、なんとなく転送サービスが嫌いな僕は今までいつもこの最初の店探しにすっげー苦労してました。車のパーツ買うときも片っ端から日本に送れるってメールしたり。ですが今回は転送サービスを使うことにしました。なんかちゃんと調べたら、1つあたり手数料$9(700円くらい)で転送してくれるサービスがあるんですよね。あれ、これ安くない?

あ、転送サービスってのが何かかいつまんで話しますと、アメリカなり外国内に住所を貸してくれて(私書箱のイメージ)、そこに到着した荷物を日本の指定の住所まで転送してくれるサービスです。日本への発送に対応してないところから物を買うときには便利ですよね。

でですね、何しろ米国在住の友達に頼んだってたぶん$9じゃやってくれないと思うんですよね。最初はきっと無料で引き受けてくれると思うんですが、何度も頼めはしませんし、どう考えても安い。更に調べてみたら、発送も日通などが指定できてかなり妥当な送料が提示されてる。というわけで、今回は転送サービスを使うことにしたわけです。ちなみにスピアネットという業者を使いました。登録料もかからないし、転送先住所の維持費みたいなものもかかりません。良心的だと思うな。きっとデブな黒人のおばちゃんが3人くらいで必死に梱包してるんだろな。

で、どこで買うかですね。最初はeBayで安く買えないかなーと思って漁ってたんですが、Newとなっていても平気で再生品売ってたりの出品者が多くて、結局安心のAmazon.comにしました。Amazon.comだとアメリカ国内送料無料なので、それも良かった。早速転送サービスの住所をアカウントに追加して、ルンバ560購入!!!


ちなみにAmazon.comだと$328でした。カード会社のレートが80円弱だったので、26,000円弱。安い!!
あとは送料です。スピアネットの送料は以下のようになってます。
ルンバは6.4kgと言うことで、合計以下のようになりました。
とういうわけで、全部で$395でした。ざっくり31500円くらい。どう考えても安い!!!

後は届くのを待つだけです。ちなみに、発送に要した時間は、

08/08 注文
08/11 Amazon.com発送
08/15 スピアネットに到着
08/17 スピアネット発送
08/22 我が家に到着

って感じでまるっと2週間かかりました!どう考えても注文してから発送までが遅すぎるぞAmazon.com!!!日本のAmazoってめっちゃ優秀なんですねえ。。。(つづく)

2011/02/15

ATV2のXBMCでバッファリング多発の件


このブログを見ていて、フォーラムの以下のポストを知りました。

[AppleTV2] Playback of Video from SMB Share not very smooth or laggy

なるほど、道理でバッファリングばっかで満足に再生できない動画があると思いました。要は今のATV2版XBMCだとハードウェアデコードできるのはH264だけだって事ですね。なのでDivX/XviDやWMVなんかは満足に視聴できないと。よって、うちのATV2も放置されてるわけです。。。

ただ、"working on getting these other formats to use the hw decoding capabilities of the GPU"と言っているので今後のアップデートを期待して待とうと思います。これが実装されればやっとこ本気で使える感じになるんだけどなー。8,800円のメリットはそこから100%活きると。

あと、放置してるもうひとつの理由として、ATV2だとTransparency!が重くて仕方ないってのがあるんですよね。ただConfluenceは結構快適に動く。ってことで、ちょっと時間作ってConfluenceの言語ファイルもアップデートしようかなと思っています。ただ、見た目はやっぱTransparency!が好みなので、あくまでATV2だけ使おうかな。

WindowsでATV2をUntethered Jailbreak


うちのATV2ですが、JBしてXBMC入れてその後放置してたのですが、いつの間にか起動すらしないただの文鎮になっていました。しかしMacを持っていないので復元することしか出来ないため、Seas0nPassが早くWindowsに対応しないかなーと待っていました。

そしたら今日、greenpois0nが先にWindowsに対応したのを知りました。しかもUntethered!

Download Greenpoison RC6 to Jailbreak iOS 4.2.1 Untethered on Apple TV 2G

これはすぐ入れるしかない、という事で早速ATV2をDFUモードにしてJBしてみました。って、前回JBしたのをそのままJBしてるー!という事で満足に動かなかったので、iTunesで復元をまずします。。。

復元するには、ATV2をマイクロUSBケーブルでPCに接続し、iTunesを起動した状態でDFUモードにする必要があります。簡単に説明すると、Menuと下ボタンを同時押しして7秒くらい待つとLEDが高速点滅するので、すぐMenuと再生ボタンを同時押しに切り替えて6秒くらい待つ、って手順です。これでLEDがややゆっくりの点滅になります。するとDFUモードです。PCが認識してくれます。

これでiTuensからiPhoneやiPodのように復元が可能になるので実施します。僕の場合エラー1602が出ましたが、そのままTVに接続してみたら復元されてたので何事も無かったかのように再度JBしました。

で、そのJBの方法です。Windows版。
  1. まずgreenpois0nをここからダウンロードし、適当な場所に解凍してexeを実行します。
  2. こんなこと聞かれるので、当然「はい」をクリック。ATV2をJBしますからね。
  3. greenpois0nが起動します。中央のボタンをクリックするとステップバイステップでDFUモードに出来るような感じですが、この通りやってもイラっとするだけなので無視してATV2をマイクロUSBケーブルでPCに接続してください。電源も入れておく。
  4. そしたらさっき紹介した7秒6秒のやり方でDFUモードになるまでひたすら試す。DFUモードに入れれば画面が以下のようになるので、「Jailbreak!」をクリック。後は待つだけ。
  5. 以下の画面になればJBいっちょあがり。「Quit」を押してgreenpois0nを閉じましょう。
  6. 後はTVに繋いでみるだけ。ATV2のホームに"greenpois0n"の文字があればJB完了。らくちん。greenpois0nのメニューからCydia Payloadをインストールして(このあたりiPhoneのLoaderとCydiaっぽい。前回のseas0npassとはいろいろ違いますね)やれば後は好き放題。
greenpois0nのメニューからCydia Payloadを入れて再起動すると、なんだか良くわかってないんですがnitoTVが導入されてます。Cydiaみたいなもん?

そんでなんか、aptしなくてもここからXBMCもインストールできます。なんだよこれ便利だな。他にもいろいろあるみたいですよ。


というわけで、電源落としてもOKなATV2になりました。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...