2019/04/29

Breaking 3 @Tsukuba Marathon / サブスリー達成しました @つくばマラソン




もう5ヶ月も経ってしまったのですが、2回目のフルマラソンでサブスリーを達成したときの振り返りです。StravaとFacebookに書いた内容の加筆転載版です。

どんな練習をしたかとかについてもいずれ時間を取って書きたいと思います。サブスリー達成後数ヶ月はちょっと燃え尽きてしまって走る目標とか見失ってしまっていました。今はまた楽しく新しい目標に向かって走ってます。

***

生活にランが加わって5年、運動部経験ゼロ、シャイでインドア派の俺が2回目のフルマラソン挑戦でサブスリーを達成できました。


レース前


直近数ヶ月は月間300km行ったり行かなかったり。2週間前からアルコール抜き。断酒は見た目にも効果が大きくて、この2週間安静時心拍が55から45に下がる。3日前から炭水化物意識した食事。1ヶ月位前からクレアチン摂取。ポイント練習は2週間前でやめて、レースまではジョッグメイン。

研究学園駅前に前泊。睡眠6時間。朝食は小さいクリームパン3つとバナナ1本とエクステンドのBCAAを3時間前に。朝からレースまで何度か挑戦するがうんこが出ずに困る。前夜食べたドリアを積んで走るのがすごく嫌だった。

補給はアミノバイタルショットの赤2つと青1つをランパンのサイドポケットに。

服装はティートンのドライTシャツにパタゴニアのストライダープロショーツ5インチ。ORのトレラン用手袋装着でアームカバーはなし。キャップにサングラス。シューズはヴェイパーフライ4%。ダーンタフのショートソックス。iPhone XでGPS計測してApple Watchに表示させる。胸には心拍計、右足にはStryd装着。

スタートまで


レース会場には8時前に到着。トイレに並んで再挑戦するも、不発。スタート20分前にアミノバイタルの赤いの(パーフェクトエネルギー)とマグオンを1本ずつ摂る。あとまたエクステンドのBCAAを飲み物に。ロッカーに荷物を入れて8:50くらいにAブロックへ。スタートラインから10mくらいのところの左端で待機。周囲みんな速そうで気圧されそうになる(いつものこと)。

レース


スタートラインまで14秒かかったみたい。しばらくは混雑して自分のペースが掴めず、突っ込みすぎないように気をつけた。今回は最後までキロ4:10ペースを維持するつもりで走る。鼻呼吸。それでもGPSの記録を見ると最初の2kmは速め。なるべく楽してペースを維持したいけどつくばはペーサーがいないので、なんとなくペースの合いそうな仮想ペーサー女子選手を見つけて10kmほど追走する。女性は突っ込んだりしない傾向にあるということで選んだわけで、性癖ではない。いや、性癖でもある。

給水は全部取ろうと思ってたけど気が変わって、4km地点の給水はパス。次の9km地点の給水から1つ置きで取ることにして、アミノバリューがないときはパスして次の給水を取ることにする。喉が乾いた感じは最後までなし。

15kmまではアップだと言い聞かせ、淡々と走る。つくばのコースがあまりにもフラットで快適でびっくりする。途中でペースが合わなくなったりでペーサー代わりの人を何度かチェンジして走る。快適。10kmでああやっと1/4終わったー、14kmでああ1/3終わったーっとか常に計算してた。10kmで42分半くらいだったのでなかなかいい調子。10km超えてしばらくでエネルギーを補給しておこうとアミノバイタルショットの赤いやつを取り出して口を切ったところで手袋が滑って落とす。天を仰ぐ。

その後アップの15kmを終えて、折り返しまで頑張るぞと淡々と走る。20kmの田んぼの横を走る辺りで、脚はまだ元気な感じだったけど、今のうちにとBCAAの多い方のアミノバイタルショット(青い方)を今回は手袋を外して細心の注意を払って飲む。効果があったかはいまいちわからないけど多分あった。その後折り返しで90分を切っていたのでいいぞと思う半面、2月のはなももでも折り返しでは同じだったのを思い出して気を引き締める。このあとちょうどサブスリーくらいのゲストランナー片岡純子さんが引っ張る集団にしばらく着いていく。

折り返しを超えてからは2つのランドマークをずっと目指す。2/3が終わる28km地点と、そこから飛ばそうと考えていた37km地点。28km地点は快調に通過して、このあと恐怖の30kmが来ると思ってちょっとビビる。ここで今度は赤い方のアミノバイタルショットを補給。手持ちが無くなりなんとなく不安になる。このあたりでずっと150後半だった心拍が160を超えはじめる。研究学園近くの折り返しが印象に残る。長えなーと思ってた。

30kmを超えてもペースは維持できたけど、気を抜くとキロ4:15に落ちちゃうので意識してペースを維持する。片岡さんの集団とペースが合わなくなって追い越して離脱。この辺りからペースが落ちていくランナーが目立つようになる。前の方で抜かされたランナーを抜き返したりで、この距離でまだペースが維持できる事に少し自信を持ち、前回とは違う手応えを感じる。

35kmを手元の時計で2時間27分くらいで通過。ここの辺りで、今から全部キロ5分に落としたらサブスリーはダメなのか、とか計算を始める。このペースを維持しても残り5kmじゃまだキロ5に落とせないのか…とか。厳しい。

35kmを過ぎたところで立体交差の坂があって、高尾在住トレイルランナー舐めんなよ(?)と歯を食いしばってペースを落とさずに駆け上がる。いちいち坂を覚えてるほどに本当にフラットなコースだった。坂を下ってこの後待望の37km地点。GPSが500メートル程多くカウントしてて、手元では37kmなのになかなかコース上の表示が出てこなくてイライラする。

37kmをやっと超えて、まだ少し余力があるので飛ばそうとペースを上げる。上げるつもり。でもキロ4分がやっとで、イメージでは3:40くらいでラスト5kmはかっ飛ばす気だったから現実に打ちのめされる。38km地点で、ここから全部キロ5にしても3時間切れる計算が成り立って、ホッとする。でも思ってたほど感激しなくて自分でもビックリ。ともすれば4:10より遅いペースに落ちそうになるのを気合いで維持する。最後の折り返しが長くて長くて。でも向こうから走ってくる自分より全然速い人達を見て、これで諦めるわけにはいかない。

これまでずっと鼻呼吸だったのを、38km以降は口呼吸で行こうと思ってた。けど実際は口呼吸が必要になる程ペースを上げられず。折り返しの後に最後の坂があってふざけんなと思ったなー。そこからはゴールの陸上競技場までもうちょっと。最後の左カーブを抜けると、やっとフィニッシュが見えた!思ったより感激しなかったとか言いながら、ゲートをくぐった時は涙が出た。サブスリー、できました!グロス2時間57分43秒(ネット2時間57分30秒)。思ってたよりも走れた!

レース後


終わってみると結構綺麗なイーブンペースで自分でもびっくり。これはStravaからのグラフ。
体へのダメージはケツが一番痛かった。結構大臀筋やらを使って走れたみたいで良かった。ふくらはぎ、太ももはハードな練習やトレランの後程度のダメージ。ってことはもっと速く走れた?追い込めた?とか思うけど、これが今の俺の限界。

レース後飲んだビール、待ちわびたビール、これが思ったほど感動が無い。あれ?俺酒やめられるんじゃね?まあ嘘だけど。

走っててよかった。

2018/10/13

The 26th Japan Mountain Endurance Race / 第26回日本山岳耐久レースハセツネCUP



初のハセツネに参加してきました。言わずと知れた国内でも最も有名なトレランレース(厳密に言うとトレランレースとは違う)です。と言っても色々ありまして、全部歩いてゴールしました。話すと長いのでせっかくなのでブログにしておこうと思います。ちなみにさっきも言いましたが、長いです。内容もハセツネを全部歩こうと思ってるハイカー以外にはあまり参考にならないと思います。そして後半余裕がなくて写真がなくなりますw

DNSかどうするか

いきなり何言ってんだ、お前ハセツネ出たんじゃねえのかって話なんですが、実はレースの1ヶ月前に左の第五肋骨をとあるバカげた事故で骨折をしておりました。ほとんど治癒してはいるのですが、トレイルを走ると5km程で痛みが出てきます。ロードは10kmを閾値以上で走っても痛みが出ないので、いかにトレランがロードとは異質の運動であるか、体幹の捻りが発生しているのか、などこれ一つだけでブログが書けるようなトピックなのですが、そこは今回割愛しまして、要するに怖気づいていました。痛みが出るのを覚悟で出場してマジで走って結局痛くてDNFするか、それとももう痛くなるの怖いからDNSするか、そんな感じでレースの1週間くらい前までウジウジしていました。そんな時にトレラン仲間の一人から、「それなら全部歩いたら?制限時間24時間だし、もともと登山レースだし。」と言われて、なんだか突然気が楽になりました。DNSする情けなさと骨折をおしてでも走る恐ろしさとを上手に妥協する案だと思いました。というわけで、人生初のハセツネはハイカー枠(って勝手に言ってるだけ)での参加と決めました。要は一切走らないで完歩を目指してみよう、と。

* DNSはDo Not Startつまり出走せず、DNFはDo Not Finishつまり完走せず、の略語です。

準備

何しろハイカー枠なので、そういえば奥多摩湖から高尾まで50kmくらい1日で歩いた事あるし、って感じで、あまり真剣に準備をしませんでした。はい、舐めてました後悔しました。更には試走もしませんでしたし、ぶっちゃけコースもよく覚えませんでした。ハイクなんだからどうにでもなるだろう、という感じで。つまりなんにも準備していません。これについては本当に反省しています。で、前夜から当日の朝にかけて装備を揃えました。

なんというかハイクとランの装備が適当に混ざったような感じになりました。ざっくりとリストすると(っていうかこういうの好きなので)、
  • バックパック: ゴッサマーギア タイプ2サック
  • サコッシュ: WANDERLUST EQUIPMENT カンパラパック(キューベン)
  • シューズ: Inov-8 X-Talon 200
  • ウエストライト: ウルトラスパイア ルーメン600 2.0
  • ヘッドライト: レッドレンザー風のAmazonで$20だった560ルーメンのやつ
  • レイン/防寒: OR ヘリウム2、 mont-bell バーサライト
  • 火器関係: Fire-Maple FMS-300T、 チタンマグ300ml、 残りの少ないガス缶
  • 給水関係: プラティパス 2.0Lハイドレーション、 Elite Bottle 550ml
  • 食料: カレーメシ x2、トレイルミックス 300g、バー 4本、計約3400kcal
  • その他: 救急キット、手袋、ゲイター、靴下、ボウモア12年(だいじ!)
サコッシュやらストーブを持って行くあたりに私はハイカーですよっていう免罪符的な何かを感じる装備です。右上のミッドレイヤーは直前で持っていくのをやめました。大事なものを忘れててあとで困ったりもします。適当なパッキングは良くない。

レーススタートまで

当日朝パッキングを終わらせまして、トレラン仲間の車に便乗させてもらって会場に向かいました。俺はハイカー俺はハイカーと心の中で唱えながらも、あれだけトレイルランナーがいる会場では若干、というかかなり気圧されます。わかってもらえると思うんですが、みんな自分より速そうだし怖そうに見えるじゃないですか?走らないって決めてても意識してしまうのはバカみたいな話です。で、受付を済ませて各ブースを軽く冷やかしてから着替えて体育館に荷物を置いてスタートを待ちます。うわあめっちゃランナーいるわ。ですが、俺は今回ハイカー枠(?)なので、最後尾スタートをしようとグラウンドの後ろの方に佇んでいました。すると、ほんの数名ですがランナー装備じゃない人たちを見つけて - 70Lくらいのザックにネギをつけてる人とか、あからさまにランナーじゃないような人とか - なんというか親近感というかハセツネというレースの懐の広さを感じました。そんなこんなでスタート直前に列を前に詰めるようにアナウンスされてそれに従いました。

スタートから今熊神社

スタート前の整理で列を詰めたらいつのまにか後ろに人が沢山増えてて、100人以上いたみたいです。まあいいか、どうせ最初のロードで全員に抜かれるだろう、などと考えてると13:00、スタートです。つっても行進はとてもゆっくりで、周りの人達も和気藹々でみんな楽しそうです。なるほど、このあたりの位置だとグループで楽しもうみたいな人達が沢山いるんだな、などど考えながら進みます。
ゲートをくぐる迄に5分弱かかったんじゃないかな?上田瑠偉選手とハイファイブして(上田瑠偉?よく知らねーよ選手が好きで山走ってるわけじゃねーよ、とかいつも思ってたんですが、スキンシップしてもらうと一撃で好きになりましたw 山走るの速いし顔小さいしスタイルもいいしカッコいいなあ、とw)、ロードの区間が始まりました。混雑していますが、周りのみなさんは走り出します。ですがほら俺ハイカー枠なので、ここは冷静に歩きます。俺サコッシュつけてるし、走れないし。ここで後ろにいたかなりの人達に抜かれますが、24時間もあるので気にしない。レースが始まりました。すぐ前方にこれまた全く走ろうとしない人がいます。仲間。

川を渡って右に曲がると緩やかな傾斜が始まりました。そうするとすぐに渋滞が始まりました。13:15から渋滞。
まだ15分しか歩いてないけど林道を三列縦隊です。間欠的に進んだり止まったりの繰り返し。これはこの先でシングルトラックになって順番に進んでいるからですね。無理に抜かすような人もいなくて、皆さん良いお行儀。そばにいたハイカー風のおばさんが「去年は40分かかったのよこの渋滞」とか言ってました。でも実際は今熊神社手前の舗装区間に出るまでに1時間くらいかかりました。この区間はまともなペースで歩けてすらいないので疲労はゼロですが、とにかく暑いなーサングラスしておいて良かったわーとか思ってました。それと、沿道の太鼓の演奏や応援の人達がたくさんいて嬉しい気持ちになってました。ここで持ってきたバーを1本食べた気がします。まだ美味しく食べられました。その後舗装区間に出るとやっと自分のペースで歩けたのですが、また後ろから来た人達に10人くらい抜かれました。まだどのくらいのペースで歩こうか決めかねてるうちに、今熊神社に到着したのが14:20。

今熊神社から醍醐丸

神社の鳥居をくぐると石段が始まります。
この石段の先でシングルトラックになるまでの間に何人か前を歩いてる人をパス。そしてここからまた渋滞。この後確か入山峠までずーっと渋滞だったんじゃなかったかな。入山峠の予備関門が3時間の16:00なのに通過が15:36だったので焦る。これ歩ききれるのか?ここでやっと1/10。

この間平坦部と下りはずっと渋滞行列状態。前にいたマーシャルの人としばらく会話をしてみたり、周りの人の会話を聞いたりしながら歩きました。しかしみんな話す内容がどこの100マイルに出たとかあのバーチカルに出たとかそんなのばかりで凄いな。上りになると途中で立ち止まったり極端にペースが落ちたりする人がいたので、上りでペースが合わない時は抜いて、下りと平坦部はおとなしく歩くって感じでリズムを確立しましたが、それでも醍醐丸まではわりと上りでフラストレーションが溜まったかな…俺はハイクなので当然遅いんですが、上りのペースがこの位置だと全然合わなくて。あと、まだ10kmなのに上りで心拍上がりすぎて立ち止まったり、各小ピークには寝転んでる人がいたりでビックリしました。この後ずーっとこの光景なのですぐに麻痺するんですけどね。

確か醍醐丸に着いた時は既にライトを点けてたな?どこで日が暮れたんだっけなー、とGPSのログを見ますと、市道山分岐の手前あたりのようです。今回ラン用にあつらえた腰ライトとヘッドライト合わせて1160lmですが、とりあえずまだ薄暗いうちは腰ライトのみ点灯してました。さて醍醐丸到着18:05。ここから笹尾根です。

醍醐丸から浅間峠

やっと15km。まだまだなげーなー、とか考えてました。ただこのあたりから列がバラけてくる事が多くなってきて、だんだん自分のペースで歩けるようになってきました。しかしそれにしても、自分で決めた事なんですが、下りも全く走らないってのはとんでもない足枷でした。小走りも完全に禁じていたので、単に歩きかたが下手なのもあるんですが、毎回ブレーキかけてる感じで着地の衝撃も大きいし、効率が良くないですね。いやお前そんなら走ったらええやん?って思いますよね?いや、そうなんですけど、もちろんそうなんですけど!でもこのバカな拘りを捨てちゃって、ハイカー枠だとか豪語したのに都合よく下りだけちょっと走ったりしたら、そんならお前なんで全部走らないんだよ?ハイカー枠とかビビっただけだろ?(これは確かですが)どっちつかずな事すんなよ、少しでも走るならちゃんとランナーで(?)出ろよ、仲間もみんな頑張って走ってんだよ?って自分の事が許せなくなると思ったんですよ。いや、思ったんですよ真剣に。なのでなんだか知りませんがその純潔とも言える拘りだけは、絶対走らないって点だけは守ろうと思って思いつめてました。完全に頭がおかしくなってますね。でもまあつまりそういう誰にも共感してもらえないかも知れない理由で走りを封印してました。

さて醍醐丸からの笹尾根です。ここは歩いた事があって馴染みのある区間なんですが、奥多摩側からしか歩いた事がないし、夜だわでほとんど未知のトレイルと同じでした。このあたりでハイカー枠だとか言ってちゃんとコースについても理解しないで出場してる事を後悔し始めます。舐めすぎでした。浅間峠まで行くって言っても、地形も高低差も全然わからないトレイルを歩きづけるのはしんどい。当たり前の事ですね。今回固形物しか持って来ていないのですが、もう醍醐丸の前あたりから、何か口にするたびにハイドレーションの水をひとくち含まないと咀嚼すら出来ない状況でした。Apple Watch上のiSmoothRunで距離を確認してたのですが、もう時計を確認する頻度が高くなりすぎて、えっまだ200m嘘だろバカGPS、とか罵ってました(ゴールしてみると2kmの誤差しかなかった、というかハセツネマップの精度も微妙なので正しく計測されてたのかも)辛いなあでもまだ1/4くらいだぜ?とか考えてました。浅間峠でリタイアしちゃおうかなーそれ超名案だなあ、いいねそれ浅間峠でリタイア、それいいなあ、とかも考えてました。このあたりから下りで左足の親指がすごく痛みだして、右の腰も痛み始めました。

醍醐丸過ぎてしばらくのところで某トレランショップの店員さんに追いついて抜かしました。初の知り合いで少し嬉しかったです。そしてこのあたりではずっと40〜50代男性の3人組の後ろを歩いてました。その人達の会話を聞いてたらやはり知り合いのなんちゃらさんがなんとかに出た後武尊も走ってハセツネも走ってるだとか、先頭のタカハシさんは10年前に14時間で走ったとか、出るわ出るわ。トレランの世界はディープだなあ、と思いながらかなりの距離をこの人達と歩きました。この人達が、「この辺に水場あるよな?」とか言ってましたが、それ浅間峠の先だし、それ飲んだら失格じゃん、とか思いながら。浅間峠の手前あたりの急登部でこの3人組が休んでいたので、そのまま抜かして浅間峠を19:40に立ち止まらずに通過。いやあそこ居心地良さそうだから止まったら再起不能だと思って。浅間峠に20:00までにつけたらいいなあと漠然と考えてたので嬉しい気分でした。んじゃま次はとにかく三頭山まで頑張るべ、と歩き続けました。

浅間峠から三頭山

このあたり辛かったなあ。一番辛かったかも。まだ半分終わってないって言うのが永遠を感じさせてれて疲れますね。今回ハイドレーションに2Lの水とボトルに550mlのポカリと予備のいろはすを担いでたのですが、この時点でポカリ完売、ハイドレーションも半分くらいかなあと思ってました。今回大好きなカレーメシをジップロックに入れて、月夜見で食おうと持ってきてたんですが、この区間でずっと考えていたのは、「ジップロックに水入れて、そのジップロックを短パンの中に入れて股間で温めながら歩けば、30分くらいで食えるようになるよなあ?いいアイデアだなあカレーメシ食いながら歩けるなあ。アヘアヘ。」って事でした。いやそれ超名案だよ!いつやろうかなあとかずっと考えてました。結局最後までやらなかったんですが。ああ疲れてんなあと思って、自分のGPSで30kmになった地点(たぶん丸山の前後、ハセツネ的には28kmあたり)で5分座って休みました。これはすごく助けになったなあ。そのまま寝たい誘惑が凄かったなあ。色々痛むのでロキソニンを服用。結構効いて助かったのですが、この後癖になってしまいました。

なんとか歩き始めたら、またさっきの3人組の後ろなんですよね。なんか嬉しくなっちゃってコソッと後ろを歩いてたんですが、その後また急登で休んでたので抜かしてその後は一度も見かけませんでした。完走したのかな?で、休憩が癖になっちゃって、三頭山手前のGPS35km地点でも5分座って休みました。そしていよいよ三頭山の登りですが、あーこれえげつないなあと思いながら、淡々と同じペースで上り続けました。登りは右足の親指も痛くならないしはっきり言って好きです。ちなみに今回は心拍が150を超えないように歩いてました。そんなその時ですね、凄い事に気づきました。トレランしたりハイクしたりしてる時って普通におならが出るじゃないですか?で、結構みんなブッ、ブッ、みたいにしてますよね。で、俺ももよおしたので放屁したんですが、何が凄いって一切音がしないんですよ。スカッ、スカッ、ですよ?この時思いましたよ俺は。ああなんかハセツネって俺の肛門の開閉状態まで操っちゃうんだなと。とても素晴らしい接合状態になってるので、一切音もしないでおならができるんだなと。ちなみにこの現象はゴールまでずっと続きました。でもなぜかハセツネ終わったら魔法が解けたように音がするので、やっぱハセツネマジックだなあ、あれは。あのままだったら生きやすかったのにな。

脱線しました三頭山の登りでしたね。あれね、避難小屋の手前の偽ピークがムカついたムカついた。さらに避難小屋から山頂まで結構あるのもムカついた。さらに山頂に着いたらやたらテンションの高いスタッフの人が「ここからここから!上げていきましょう!」とか言いながらフィストバンプ(グータッチの事です、はい)してきたのでさらに理不尽なイラつきがこみ上げましたw 三頭山の山頂もノンストップでスルー。この時点で23:30。うおお浅間峠から4時間も立ってるじゃん、それでやっと半分、やっと最高地点。あー早く月夜見行きたい。

三頭山から月夜見

まーこのあたりでですね、なんというかトレランする自信を失ってました。おいこれ歩いてこんだけ辛いんだから、絶対走るとか無理だろ死ぬだろ。前の方で走ってる奴ら超人かよ、普段何食ってんだよ、とかブツブツ言ってました。あー俺は失敗作だ、山も走れずにあまつさえ歩いても泣き言こぼしてるカス野郎だ、とか言ってました。いや、実際そんな事ないんですよイイ奴なんですよ。でもこのあたりでめっちゃネガティブな思考パターンに陥ってました。

三頭山からずっとあー月夜見行きたい月夜見行きたい、もうずっとそんな感じでした。ですが三頭山から月夜見まで6kmもあるって聞いて若干絶望。もうこのあたりだと時速3km以上で歩けていたのですが、げええまだ2時間もあるの?って感じでした。しかも鞘口峠までの下りが急でキツい。当然ずっと歩いてるんですが、どうも折り返しを過ぎて周辺のみなさんも疲れてきたみたいで、登りで抜かす頻度が増えます。ですが俺は下りで走らないので、また抜かれます。で、登りでまた抜きます。ってだんだん面倒になってきて疲れました。それにさー、鞘口って蛸口っぽくない?ってずっと考えてました。でもまあ1.6kmくらいなんですぐつきましたが、またここで5分休みました。ロキソニン。もう病みつき。本当だったら常にどの箇所でも20分位休みたかった。でもなんとか月夜見まで頑張るぞーと奮起して、鞘口峠からの登りを頑張りました。でもその後案外下り基調で、さらに月夜見手前でロードの区間あるじゃないですか。今までペラいソールのトレランシューズで突き上げに苦しんでたので、なんかロードのアスファルトの表面が暖かかったなあ。今ならサブ3できるわ、とか完全に嘘なんですけど考えてました。で、ついに月夜見です。月夜見到着1:10。

あ、後半どんどん内容薄くなってるの気づきました?そうなんですよ、記憶も薄くなってきててw まあここまで読んだのだからお付き合いの程を是非。ちなみに水はこの時点で2.5L飲んだつもりでいました。

月夜見にて

月夜見!なんだよここは天国かよ。
明るいし、何しろ水かポカリの配給が受けられる。中央にあるブルーシートには選手が大量に横たわっていましたので、ブルーシートに腰を下ろしたら気持ちよさそうだなーと思いながら、駐車場の端っこのあたりに腰を下ろします。食事だ食事。おもむろに火器を取り出します。ハイカーなので。
隣の選手がギョッとしてましたが、ストーブに火をつけて早速お湯を沸かします。ちなみにこのガス缶は家にあった中で一番残量が少ないULガス缶です。ハイカーはハイカーですがどっちかって言うとULハイカー気味ではあるので、今回はコッヘルの代わりにチタンマグで。お湯を沸かしながら確認してみたらハイドレーションにまだ500mlほど残っていたようで、ここまで水の消費は2Lというところで500ml予想より少ない消費でした。で、いよいよお湯が湧いたのでカレーメシ作るぞってところで、肝心のカレーメシが見つからない。え?マジで?俺何のためにお湯沸かしてるわけ???バックパックの中全部ひっくり返しても入ってない。動転して隣の選手に「俺今お湯沸かしてるんですけど、何も食い物持ってませんでしたよわはははは!」って話しかけそうになりました。家の玄関に転がっているカレーメシの姿が見えました。終わった俺のハセツネ(ハイク枠)。月夜見にて死す。

だがそこは冷静な俺の事。リタイアして当然のこの状況ですが、再度荷物を検めました。やっぱりない。そうしたら、目の前に転がっている火器の入っていたスタッフサックの中にカレーメシが入ってるのを見つけました。このときの安心感は今回のレースで一番でした。よかったああああ。

お湯が湧いたのでカレーメシにお湯を注いで5分待つ間に水を貰いに行きました。ちなみに下の写真の左に写ってるWANDERLUST EQUIPMENTのスタンドコジー、これマジで便利なんでオススメです。
ボトルに水とポカリを250mlずつ、ハイドレーションに水とポカリを500mlずつ入れてもらいました。メジャーがあるわけじゃないので目分量で250mlを注いでくれたスタッフの方に感謝。ちなみにどういう根拠があってポカリの水割りにしたのかは自分でもわかりません。なんか凝った事したかっただけかも知れません。

はい、水を貰って戻るとカレーメシができてました。かき混ぜるとうまそうな香り。
俺いつもカレーメシ食ってんなあ。OMMでも最近カレーメシだし、この前の八ヶ岳縦走でもカレーメシだった。でもいいんです。超うまいから。はい、いただきます。あーん。
やばいクソうまい。有り体に表現して、クソうまい。超スピードで食ってしまいます。ちなみにどうでもいい情報ですがこのスプーンは竹製でカレーを食うにはベストな組み合わせですので皆さん参考にしてくださいね。

ごちそうさまでした。やはり温かい食べ物は格別ですし、カレーメシクソうまかった。そしてここで!
持ってきたボウモア12年をひとくち含みます。クゥ~効く、体が燃え上がる!もっと早く飲んでおけば良かったーきっと歩く気無くなったけども。ところで酒はダメって書いてなかったよね?イヤフォンはだめだけどアルコールは問題なかったはず。

ここまで月夜見到着から20分。くつろいでるなー。ついでにもうちょっとゆっくりしようと横になりました。20分だけと決めて。うとうととちょっとは眠れたような気がします。20分後気合で体を起こして、貰ったばかりのポカリの水割りを早速200mlくらい飲んで月夜見を出発しました。滞在45分。45km歩いたぞーもう残り少し。

月夜見から大ダワ

この区間の記憶が曖昧だな。。。ここから御前山への上りが始まるはずだったのに、月夜見出た瞬間から下りだったのが嫌だったな。それと、この近辺で腰ライトの電池が切れかけてることに気づきました。えっ?連続点灯時間8時間って書いてあったじゃん?しかも2600mAhの電池ででしょ?俺が使ってるの3400mAhの電池だよ?なのになんで8時間くらいでもう電池切れるわけ?ウルトラスパイアって馬鹿なの?しかもこの腰ライト、仕様なのか壊れてるのかわかりませんが電池が減ると最小限の光量になった上に、スイッチ操作に反応しなくなります。つまり、消すことができない。マジで迷惑。この後ゴールまでずーっと小さな光が灯ったままでした。しかもですね、ゴールまで電池がもつと思っていたので、予備電池持を持ってきていなかった。スペックを信用しすぎました。ここから先ヘッドライトだけで歩くわけですが、こっちも切れたらおしまいなので、光量を落として歩く事にしました。結論から言うと明るくなるまでヘッドライトの方は電池がもったので助かりました。こっちも同じ電池容量で40lm暗いだけなのに不思議。

御前山まではそんなに辛くなかった気がします。お腹も膨れたし休憩も取ったしで結構回復してたのかも知れません。ただこのあたりではずっと次の水場の事ばかり考えていました。御前山の山頂でスタッフの方に聞いたところ、水場まで10km位と言われて軽く絶望。だって10kmって3時間位かかりますからね。もう泣き言ばっか。まあでも大ダワまでは下りなのでね。御前山を過ぎてるので、後は大岳山さえやっつければ御岳山と日の出山でおしまいだーと思うとやる気も出ました。大ダワ到着4:05。トイレで用を足してアスファルトに5分横になりました。

大ダワから大岳山

御前山と大岳山は以前に歩いたことがあるのですが、今回はナイトハイクだからあんまり歩いた記憶が当てになりません。ちなみにずっと「おおたけやま」って言ってたんですが、大ダワのスタッフの方に大岳山までの距離を聞いた時に「おおだけやま」と濁るんだなって初めて知りました。さらに言うと御前山も最初は「おまえやま」だと思っていましたから、いかに山の名前が難読であるかのいい証左になるかと存じます。

今回ポールは持たずに歩いていたのですが、大ダワを過ぎた辺りでとてもいい感じのLEKIが落ちてるのを見つけました。LEKIって言ってますけどただの木の枝です。落とし物パクったわけじゃないです。これまでに何人か木の枝をポールにしてる人を見かけていたのですが、立ち止まってリズムを止めちゃうのが嫌で真似しないでいました。でも実際拾ってみたら、超捗りまくる。もっと早く拾っていれば良かった。。。次回ハセツネに出るなら絶対ポール担いで出ようと心に誓いました。当然ハイカーなのでポールの使い方は得意な方です。基本に忠実に、平坦部では後ろについて加速に使用して、上りでは傾斜に合わせて体の横か前方について脚の負担を軽減します。あと俺は下りでは一切使わずすぐに片手にまとめて持ちます。脚の負担を減らすために使うものなので、腕が疲れるくらいしっかりと使えていれば、はっきり言ってめっちゃ効率的。ここから断然歩くペースが上がりました。しかし大岳山めっちゃいいLEKI落ちてるわ。台風のおかげで沢山のLEKIがばらまかれたわけで、ありがたいなと思いました。この辺り楽しくなっちゃって、超順調に大岳山到着、5:10。しかもこの後水場あるでしょ?楽しすぎだろ。それと大岳山の手前でApple Watchの電池が切れました。24時間位は電池もって欲しいなあ。

大岳山から日の出山

水場の事ばかり考えていたので山頂をマッハでスルーして水場へ。うおおおすげえ、マジで水が出てる。この時点で500mlのボトルのポカリの水割りを飲み干していたのですが、水場があるからいいやと思って。
行列ができていて10分ほどここで待ったと思います。前に並んでたランナーの方と雑談したりと良い休憩になりました。ここでボトルに注いだ水をがぶ飲みして、さらにボトルと予備で持っていたソフトフラスクを満タンにしてハイク再開。ここを過ぎた辺りでだんだん明るくなってきたので、ライトを消灯。ここから御岳山の関門までも順調に歩けました。

この辺りから後ろから快調に走ってくるランナーに抜かれる事が多くなりました。だんだん不思議な気持ちになってきて、そんなに走れるのにどうしてずっと歩いている俺を後半のこの位置で抜くんだろう?と。明るくなってからゴールしたい人たちがいるのでしょうか?それともどこかでぐっすり寝てから走るようなカテゴリがあるのでしょうか?妥当に考えると途中でバテてたのが復活して走れるようになったという事なんだとわかるのですが、あんまりにも大勢いたので歩いている最中はずっと不思議な気持ちでいっぱいでした。

御岳山の関門も順調にパス、6:17。うおーもうあとは日の出山だけじゃん。人とは現金なもので、終りが見えてくるとどんどん余裕が出てきます。日の出山の上りもマイLEKIのおかげで快調です。もうなんか快調快調しか書いてないな。日の出山山頂6:50着。ここで装着したままだったヘッドライトと腰ライトをバックパックにしまう。ここから金比羅尾根の下りだという事は知ってたのですが一度も歩いていないので、スタッフの方にどんな感じか聞いてみたところほぼずっと下りだと教えてもらったので、日の出山を出てすぐにLEKIを自然に返しました。が、これは大きな判断ミスでした。

金比羅尾根

走りたい問題。走りたい。どう考えてもめっちゃ走れるここ。走りたい。キロ4で走れる。走りたい。みんな走ってる。走りたい。

でも頑固に歩き通しました。あんな素敵な尾根を歩いて下りるとかキチガイ沙汰ですが、そもそも一切走ったらダメとか決めてる時点でキチガイ沙汰なので仕方ないです。ただ、早歩きを極めようと思いました。トレランする自信ないとかほざいていたんですけども、来年は絶対走って出場するぞってこの時ずっと思ってました。

そして後ろから快調に走ってくるランナー問題。愚痴ります。いや、場所があればどんどん抜いて欲しいと思いますし、俺も後ろにつかれるのは好きじゃないですよ?でも両側が斜面のシングルトラックで後ろから「すみませーん」って言われても一体私は何をして差し上げればよろしいのでしょうか?それと山側から抜いていくの、あれはどういう事なんでしょうか?頭がバグっているのでしょうか?いずれ広い箇所があるわけですから、そこまで待っていただけないのでしょうか?こんな事を言ったら叱られてしまうと思うのですが、もはやこの位置にいらっしゃったらタイムとかそんなにご意識されるご必要は無いように思えるわけなんですよ。なので私をこの位置で一人抜かしても何ら大勢に影響は無いと思う所存でして、って事はつまりこの方は単に前にいる私が邪魔でそれだけで抜くのが困難な箇所でもどうしても抜きたいって事なんですよ。俺は気が短いのそいういう短絡思考がもう無性にイラついてイラついて。このようなシングルトラックで抜きたい病ランナーの方が金比羅尾根には何人もいたので大変にストレスが溜まりました。。。

LEKIロスが強かったのでまた新作LEKIを1本拾って歩きました。そんなこんなしてる間にGPSを見るともう70kmになってる。え?もう終わりじゃん?なんとなく21時間とかでゴールできるかなって思っていたのですが、頑張れば20時間切れそうじゃん、と思って加速しました。え?舗装路になったよ?もう終わりじゃん。うおおお走りてえ!(こればっか)

ゴール

最後のロードの区間を超早足で歩きます。後から見てみたらキロ6分で歩いてました。俺があまりにも不気味な歩きをしているからか、沿道にいたスタッフの方に「え、選手の方ですよね?」って言われました。あー競歩の技術が欲しいわーとか考えていた最終コーナー手前で後ろから来たランナーの方に追いつかれて、「ラストなんでダッシュしますか!」って言われたのですが、「あ、俺ハイカーなので先行ってください」って丁重にお断りしました。しかしその方は遠慮してゴールまで後ろを走ってくれていて、とても申し訳ない事をした気分。でもまあそのまま早歩きでゴール!最後まで歩き切る事ができました。

記録証を貰って見てみると、19時間40分18秒。
記録がどうとかじゃなくて、歩き切れたことがひとこと、嬉しい。

水ですが、3Lでスタートして月夜見まで2L消費して、1.5L貰った後水場で1L汲んで、それがゴールの時には1Lしか残ってなかったから、4.5L(と水場で飲んだ分)飲んだって事みたいです。食料はバーが1本とトレイルミックスが100gくらい残っていたので、2600kcalくらい食べたようです。

ゴール後会場でいただいた豚汁も大変美味しゅうございました。Tシャツも普通に使える素敵な感じです。すぐに会場を後にして、仲間の車で送ってもらって帰宅してビール飲んですぐ寝ました。

そして俺とハセツネ

翌日以降大腿四頭筋の筋肉痛が人生最大でした。下りでブレーキかけながら歩いたからだと思います。これ絶対下り走ってたらこんな筋肉痛になってない(かどうかは不明ですがそう思う)。つまりハイクはトレランより体に負担がかかる。ハイクは不健康。下りは走った方がいい。というか走りたかった。

出る前は憂鬱で仕方なかったハセツネですが、終わってみればクソ楽しかった。ちなみに一度も走らなかったおかげで肋骨の痛みも出なかった。来年は絶対に走りたいと思っています。で、その時はその時でまた直前で出たくね〜とか言うんだと思います。

2018/04/05

Zwift Run / Zwift Runはじめました



Zwift Runはじめました


Zwift Runってナニ?ってことなんですが。公式サイトの説明によると、以下のような感じです。
バーチャルの道をランニングしよう
実世界でランニングしながら、バーチャルコースを走る自分のアバターを動かそう。Zwift独自のファンタジー・アイランド、Watopia(ワトピア)を探検したり、ロンドン中心街やバージニア州リッチモンドのルートを走ったり。Zwiftの中の景色は何とも壮大。何千人もの仲間たちといっしょに、ジャングルを走り抜け、カントリーサイドでスピードワークを向上させ、火山を眺めながらスプリントしよう。
簡単に言うと、

トレッドミルを使ってモニターに景色を写しながら、世界中のユーザ達と一緒に仮想空間を走ることのできるサービス

です。個人的な好みとしてはトレッドミルはあまり好きではなくて、どうしても朝時間が作れなかった時に仕方なく使う程度だったのですが、Zwift Runはゲーム要素もあってなかなか面白いサービスです。退屈だったトレッドミルがかなり楽しくなりました。自転車やる人にZwiftはかなり浸透してきていて、Stravaでは国内のユーザもちらほら見かけるようになりました。ただZwift Runのユーザはまだほとんど見かけませんので、記事にしておこうと思います。

ちなみに、イニシャルコストについて考えると、自転車の元祖Zwiftは7万円〜15万円かかる上に自転車のフレームが必要なのですが、Zwift Runはジムなどでトレッドミルを使用できる環境であるなら、15,000円でスタートできます。これは自転車に比べて参入障壁が低くて良いなと思っています。

必要なもの


Zwift Runをはじめるには、最低以下のものが必要となります。
  • トレッドミル
  • iPhone、iPad、PC、Apple TVのいずれか
  • フットポッド(シューズに取り付けるセンサー)
  • Zwiftアカウント(当然ですね)
それと、以下のものがあると更に楽しめると思います。
  • 大型モニター
  • 心拍計
  • StravaやGarmin Connect等の外部アカウント
Bluetooth対応のスマートトレッドミルがあればフットポッドはいらないのですが、あまり現実的ではないので今回はフットポッドを使用する前提で書こうと思います。

俺の場合は会社のジムにトレッドミルがあるので、それを利用していて、そのすぐ前に27インチのモニターを設置して、そのモニターにMacBookを接続しています。


スポーツジムなどのトレッドミルを使う場合には、iPadやiPhoneを使うのが現実的だと思います。iPhoneではちょっと迫力に欠けますが。ご自宅にトレッドミルがあるようなハードコアなランナーの場合には、是非テレビに映して使用してください。

Strydの購入


Zwift Runを試そうという場合に一番引っかかるのがフットポッドだと思います。俺の場合たまたまランニングパワーの計測に興味を持ってStrydというフットポッドを購入していて、それを使用しています。
このシューズにくっついているのがStryd。

ただこれは$199もするので、Zwift専用として作られた簡易版のStryd Liveが$99で買えますので、こちらを購入するのも手だと思います。日本までの送料が$30なので、だいたい15,000円ですね。

Stryd Live: Best Way To Run On Zwift

ランニングパワーの計測についても興味がある方は、お高い方のStrydを購入することをオススメします。ちなみに簡易版でない方の本家Strydは国内代理店から28,000円で購入ができますので、ググってみてください。

ちなみにStrydをトレッドミルで使ってみた感想ですが、ほぼ正確にトレッドミルで設定した速度をZwift上で表示していました。誤差は数%あるかないかだと思います。

アプリの導入とか


えーっと、アプリのインストール等細かく説明しょうと思ったんですが、面倒になりましたw Zwift Runを試してみようなんてアグレッシブな方には細かい説明はいらないかと思います。そうですよね。それぞれ利用するデバイスにここからアプリをインストールしてくださいね。んでZwiftアカウントも取ってください。PCやApple TVを使う場合は、Zwift Companionアプリをスマホにインストールするととても便利です。Strydや心拍計との接続をブリッジしてくれるので、新たにPCとペアリングする必要がなくてシンプルです。

それでは準備が整いましたということで、Zwiftを起動してみます。以下Macの英語版の画面です。

まずですね、起動したらRunのタブを選択しましょう。そしておもむろにiPhoneなどのZwift Companionアプリを起動しましょう。MacとiPhoneが同じWiFiに接続されていて、同じアカウントでログインされているなら自動的に接続されます。

Zwift Companionが接続されたら、Macの画面の右上のギアのアイコンをクリックして、Bluetooth機器、つまりStrydや心拍計をどう接続するかを指定します。ここでZwift Companion経由を選びましょう。

そうしすると、自動的にiPhoneにペアリングされているStrydと心拍計がこんな感じで表示されます。べんり。

そして次の画面に遷移させますと、以下のような画面になります。

ここでどんなランをしたいのかとかルートを選んで、あとは"RUN"を押して思う存分走って下さい、って感じです。具体的な運用としては、"RUN"を押してから実際のトレッドミルを動かす形になりそうです(俺はそうしています)。あとはここまで来たらもう別に説明しなくてもルック・アンド・フィールでしょうと信じます。

色々グループランとかも開催されています。さらにZwift Companionでは画面のアングルを変えたりスクリーンショットを取れたり色々便利にできますので試してみてください。

んでこんな感じで走れます。楽しいです。走り終わったらStravaやらにランの情報を送信したりもできます。

更に更に、お友達が遠くにいたりしても、打ち合わせして一緒に走ったりすることもできますし、よく知らない海外のランナーたちと一緒に走ったりもできます。定期的に開催されているグループランのイベントに参加して、他のランナーたちから刺激を受けたりもできます。

こんな感じなんですが、あー、最初走る前にトレッドミルとのキャリブレーションしたりとか説明してないな。。。でもまあ、なんか興味持った人は是非参考にしてやってみてください。色々グダグダで適当ですみません!

それではみなさん、Happy Zwift Runで!





2018/02/04

How To Repair A Series 7 Chair / セブンチェアの修理



セブンチェアを10年ほど使っているのですが、4脚あるうち既に3脚が壊れました。座面から台座が外れちゃうんですよね。噂によると、代理店に連絡しても修理対応はしてもらえないようなので、ガッカリしちゃいますよね。気に入って使っていたなら尚更だと思います。なので今回はたまには困った人の役に立つような、ご家庭でも簡単にできる修理方法を紹介します。

壊れたセブンチェアの他に用意するものは、

  • ボンドG17
  • 4x10のタッピングトラスビス x7
  • プラスドライバー
  • 4mmの六角レンチ
  • 2.5mmと4.5mmのドリル
  • スクレイパー
です。それでは手順を紹介します。

まずは台座を脚から取り外しましょう。

これが台座です。この中心のビスと接着剤で座面に固定されているだけなので、後ろに体重をかけた時なんかにバキッとぶっ壊れます。

まあはっきり言って設計ミスですよ。こんなビスが1本5mmくらい刺さってるだけなんですから、壊れたのはあなたの座り方が悪いからではありません。

脚の裏についてるプラスチックの円形のカバーを取り外すと、ビスが3つありますので、これを取り外します。ホントはトルクスなんですけどこんなでかいトルクスドライバー普通持ってないので、六角レンチで代用しましょう。

これで脚が以下の透明なプラスチックの台座から外れます。そしたら次に台座の中心にあるビスも取ってしまいましょう。
この時、この透明の台座を座面にあてて、位置を合わせてマーキングなんかしておくのがベストプラクティスです。忘れると脚の向きがずれたりします。

で、計画としては、接着剤プラスビス1本、で固定されていたものを、接着剤プラスビス沢山、にしようとしています。
このビスを使います。

では、取り外したプラスチックの台座に適当に幾つか4.5mmのドリルで穴をあけましょう。
こんな感じです。外周部のひと回り小さい穴がそうです。俺はパラノイアなので7つあけました。7倍強固になる予定です。

ビスの長さ引くことの台座の厚みと座面の厚み、でこのように貫通しないで固定されることがわかります。

接着剤が沢山残っているのが気に入らない感じであれば、スクレーパーなんかで削ぎ落としましょう。神経質な場合はペーパーをかけてもいいでしょう。俺は面倒であんまり綺麗にはしていません。

そうしたら、座面に下穴をあけます。新しく穴を追加した透明の台座を座面裏に当てて、位置をマークして、2.5mmのドリルでやります。
こんな感じ。この際に、頑張りすぎて貫通させないようにして下さい。貫通させるととても残念な気持ちになります。

なので、
こういったドリルストッパーとかってのを使うといいですよ。

そしたら次に、ボンドを塗ります。
こんな感じ。市販されてるボンドの中ではおよそ最強のG17なので、フリッツ・ハンセンの謎ボンドよりも強いんじゃないかなと期待。

そしたら台座をビスで座面に固定します。
この際に例のマーキングが役立ちます。いい感じでガッチリ固定されました。

そしらボンドが乾くのを気が済むまで待って、脚を元通りに取り付けて、カバーを装着すれば出来上がりです。
これでまたセブンチェアのある生活に戻れますね。ヤコブセンも喜んでくれるんじゃないかな。良かった良かった。

おしまい。

2018/02/01

My Toy Car / ジムニーJA11を紹介します



1年くらい前にジムニーJA11(幌)を買いました。ちびっこ達に良く手を振られる超イカした車です。JA11とはどんな車やねん、と言うのはWikipediaとか他の人のブログに譲るとしてですね、俺のJA11は1995年まで作ってた大体23年位前の古い車です。なんでそんな古い車を、ってどうしてもフロントウインドウ倒したかったからなんですね。

フロントウインドウ倒す?どんなこと?こんなことです。危ないじゃん、飛び石とか、ってよく言われますが、そういう方達はバイクに半キャップで乗ったことは無いのだろうなと思います。ドアはチェーンになってます。

気合の入ったオフ車なんですが、先に言っておきますが街乗り専用です。普段の買い物とかの他は、岩に行く時に使うくらい。何しろご覧の通り、雨だととても困るので。運用としては原チャリと同等の扱いですかね。

フロントウインドウ立てるとちょっと普通になります。冬は根性が足りなくてこの状態にしてしまいます。

ちなみにボディの色なんですが、「おっカワサキだね」って思いましたよね?それがこれ、この車を制作してくれた二階堂のおっちゃんのが調色したもので、カワサキのライムグリーンじゃないんですね。着てるツナギも緑だから、って言ってました。ちなみに二階堂氏はジムニー界ではとても有名な人のようです。興味のある方は二階堂スペシャルまで。

あ、ファッション重視でマフラーも交換しました。最初はノーマルがついてましたが、砲弾型に。いい音します。ごちゃごちゃうるさいステッカーは岩とか山とかビールとか勤務先のとか、あとは青春のボックスステッカーがまだあったので。チャラチャラしててすみません。

ヒッチメンバーも取り付けました。ヒッチキャリア使って積載量アップです。

折りたためます。つっても普段は装着してないですけどね。

これ納車された時の写真です。愛知まで取りに行って自走してきました。この時は屋根もドアもセンターピラーもあったんですけどね。帰宅してすぐに取り外しちゃいましたね。これもなんか可愛いですね。

あと何か書くことあったかな。ああ、マニュアルですね。それと100km/hくらい出すとなんかバイクよりもしんどいので、高速は80km/hで左車線おとなしく走ってます。と言うかめったに高速乗りません。それとですね、昨年末ヒュージブルリンクってパーツがぶっ壊れて暫くエンジンかかりませんでした。それ以外はトラブルは無いですね。

あと、面白いのでナンバープレート白くしてみました。軽なんですけども。
インチキじゃないです合法ですからね。「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレート」ってのがありまして、それの寄付なし版はなんかちっさいロゴが入った白いナンバープレートなんですね。7,210円しました。これ、なんか交通に混乱をきたしたりしないのかな?まあいいか。。。

アホだなーって感じだと思いますが、とにかく乗ってて凄く楽しい車です。見つけたら手を振って下さい。

あと、「こいつナンバー隠さないでDQNだな」ってご心配してくださった方、総務省も言ってますし、俺もナンバーは個人情報にはならないと思うので、気にしてないだけです。ありがとうございます。

おしまい。あ、オイル交換しよ。

2017/08/21

Make My Own 3-Season Down Quilt / 3シーズン用ダウンキルト作製




またダウンキルトを縫いましたので記録に残しておきます。今回もThru Hikerの900フィルパワーダウンキルトキットを使用させてもらいました。
  • 総重量: 265g
  • ダウン: 900FP White Goose Down x 130g
  • 生地: M50MR(シェル)、M50L(ライナー) 
  • サイズ: 縦183cm x 横122cm
*前回の900フィルパワー厳冬期用ダウンキルトのMYOGの様子はこちら

* * *

友人が持ってるマジック125を見て、ああいいなこれ軽いし自分でこんなの作れないかなと思って計画したのですが、気づけば某モンベルのダウンブランケットの影響を多大に受けたキルトになってしまいました。自分の身長に合わせて短くしてある上に、900フィルパワーのダウンを使っているので、だいたいモンベルで言う#3くらいの性能はあるんじゃないかと思います。

4.6oz、130gのダウンを用意。ホントはこんなハンパな量では売ってないのですが、お願いして売ってもらいました(スケールに115gって出てますがこれテーブルに触れちゃってるので、ちゃんと130g以上あったのを確認済です)。

まあいつものように縫います。今回ロフトが全然無いのでバッフルが要らなくて凄く楽だった。あと、ブランケット状に展開させられるようにするので、フットボックスも無くて凄く楽だった。

んでダウン封入。また風呂場でやりましたが今回もう濡らすのやめてジップロックに入れて重さ測ってってやりましたが、夏だし汗ばんでるしで死ぬ騒ぎ。

数グラムのダウンが無駄になりましたが、もう回収する元気なし。

どうでしょう。こんな感じで。スナップボタンとか色々つけて完成です。

265グラム、スタッフサック除く。奇しくもマジック125と同じ重さ。ですが、こっちはフィルウェイト130gなのでインチキ130とでも呼びますか。かつ900フィルパワー。おう、どうや。

広げるとこんなんです。色んなシーンでこれ実は便利なんじゃないかって思ってます。縫うの大変なので、房室は横に区切っただけ。

スナップボタン取り付けて、足側のコードを絞るとこんな感じ。首側はバンジーコード。

裏側。実は背中の部分のストラップまだつけてない。なかなかよろしいのでは無いでしょうか。7月中旬に松本でキャンプして使ったのですが、夏にはちょっとスペックが高すぎた気もして、ブランケット状での使用が結構ありそうだなと思いました。

あと作ってから思ったんですが、265gしかないのでダウンパンツ程度の感覚で追加して持って行けるのもいいんじゃないのかな。もう今後寝袋はそうそう縫わなくていいかと思うと肩の荷が下りた気分です。ですが、縫ってる終盤でミシンが調子悪くなって凄い困ってます。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...